最新ページ / カテゴリ最新ページ / 1 2 3 4 次ページ / page 1 (4)

windows - XINUJP - ChangeWebLog

最終更新時間: 2025-01-14 10:03

2024-08-28 Wed

windows11 背景画像のありか [windows]

C:\Windows\Web\Wallpaper\

...って、"Web" って何??

2024-01-15 Mon

git bash + windows terminal [windows]

昨年の春から客先のwindowsでソフト開発中。
windowsでのソフト開発って、まぁ大変。
で、なにかいいshell環境ないか探していて
git bash + windows terminal
に行き着いた。
結構なことができて大満足です。

2023-01-16 Mon

ZERO スーパーセキュリティ [pc][windows]

アンチウィルスソフト、無料の avira を使っていたが、有償版を買え買えとうるさい。
で、(有償の) ZERO スーパーセキュリティ 購入を検討。
これって、サブスクリプションではなく買取なので、一度購入すれば後は支払い一切なし、が嬉しい。

で、windows11 にも対応しているか調べたところ、次のようなQAがあった。

端末固定のライセンスをお持ちの場合は、Windows 11に対応しています。
「ZERO スーパーセキュリティ」という製品名の場合は、端末固定のライセンスです。

旧ライセンスの製品は、Windows 11には非対応です。
「スーパーセキュリティZERO」という製品名の場合は、旧ライセンスの製品です。
その場合は、追加購入サービスで本製品の最新版をご購入いただく必要があります。

よく読まないと分けわからないけど、ようは

「ZERO スーパーセキュリティ」という製品は、Windows 11に対応
「スーパーセキュリティZERO」という製品は、Windows 11には非対応

らしい。
「ZERO スーパーセキュリティ」だの「スーパーセキュリティZERO」だのって、名前をシッカリ変えなさいよ、紛らわしい!!


ということで、Windows 11対応の「ZERO スーパーセキュリティ」を購入しました。

2022-03-06 Sun

Wake On LAN 設定 [windows][tech]

現在、自宅ネット(の一部)は VPN で会社 LAN と接続されている。

週末に自宅で仕事する時に、会社サーバ(FreeBSD)を使用することはカンタンであるが、電源 OFF の会社 WindowsPC を使用できなかったので、WOL 設定することにした。

この辺を参考。

Windows10でWake On LANを使う方法
iiyamaPCのBIOSのバージョン情報を確認したい

で、トリガー(マジックパケット送信)は、FreeBSD サーバに設定した wol コマンドを使用。

と、今、スマホのトリガーアプリ : Wake On Lan を発見!!
こりゃ便利!!

2021-10-24 Sun

VirtualBox 6.1.28 と WSL2 は両立せず!! [windows]

VirtualBox を 6.1.28 にアップグレードした途端、既存仮想マシンを起動できなくなってしまった。
こんなエラー

Call to NEMR0InitVMPart2 failed: VERR_NEM_INIT_FAILED (VERR_NEM_VM_CREATE_FAILED).


で、ググった結果次のようにすれば良いことを発見。

1. admin で command prompt を実行

2. 次を入力
bcdedit /set hypervisorlaunchtype off

3. windows reboot


VirtualBox の仮想マシンは無事に起動できたが、今度は WSL2 の ubuntu が起動しないことに...

まったくなぁ... でググったところ次のとおりだそうな。

When running WSL it had to be:
bcdedit /set hypervisorlaunchtype auto
And when running Visualbox it had to be:
bcdedit /set hypervisorlaunchtype off

って、VB 6.1.28 と WSL2 は両立しないってこと??

仕方ないので VB を 6.1.26 にダウングレードして対処。

やはり Oracle も (Micro$oft 同様に)信じてはいけない会社だな。

参考サイト
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=6&t=104175&start=15

2021-10-17 Sun

Xming bye bye, VcXsrv hello again [windows][emacs]

5月に Mac から Windows10 への移行した。
そのとき X-Window サーバとして、以前使用していた VcXsrv ではなく Xming を導入。[2021-05-11]
理由は、VcXsrv は emacs でのチャタリングが酷くて、Xming は安定していたため。

しかし、そのあと Xming だと、X から Win へのコピペがうまくいかないことが判明。

これが、何だか不思議なのだが、
- emacs => sakura は、常に CTRL-V 1発で OK!
- emacs => chrome URL は、ときどき CTRL-V 1発でOK, ふつーは 5回くらいで OK, ときどき 10回以上 CTRL-V してもコピーされず
- emacs => Web-textarea は、何回 CTRL-V してもコピーされず
な状態。

なんだかなぁ...

で、本日 VcXsrv 再インストールして使用開始。
(vcxsrv-64.1.20.9.0 / 2021-01-03)

今のところ、emacs でのチャタリングは発生していないが、かなりドキドキ。


参考:
VcXsrv(Xサーバー)をWindowsにインストールしLinuxのGUIをリモート操作する設定方法
https://rin-ka.net/windows-x-server/#toc3

2021-10-06 Wed

Tablacus Explorer フォルダの表示設定 [windows]

Tablacus いろいろと凄くて、もう Explorer には戻れない。

で、次を参考に、フォルダ表示の default 設定してみた。

Tablacusの初歩的な設定/分割とフォルダの表示設定
https://orz7.web.fc2.com/pc/app/tablacus.htm#multi

ううむ、設定あっているか良くわからないのだが、ひとまずそれらしく動作している。

2021-08-10 Tue

Tablacus Explorer [windows]

最近、 ふつーの Explorer の代わりに Tablacus Explorer を使っている。

結構便利なのだが、ショートカットの CTRL-D でファイル削除が出来ずに、「お気に入り」追加とかになってしまい使いづらかった。

で、次のようにすれば、CTRL-D でファイル削除できることを発見!!

ツール => アドオン => 「キー」 の[オプション](または歯車) クリック
「一覧」 から Ctrl-D 選択
下の[取り除く] クリック
[OK] クリック


どうも Tablacus Explorer のショートカット設定から CTRL-D を削除すれば良いだけみたい...

これで完璧!!

2021-05-11 Tue

Xming [windows][emacs]

メインに使用していた iMac が、Big Sur にしてから、どうにも調子が悪い。
条件は不明だが、よくカーソルがグルグル回ったまま固まってしまい、電源OFF/ON ばっかり。

サブに使用していた windows は以前から調子悪いし(電源がなかなか入らない)。
で、新PC(windows)を購入してメインとすることに...

が、emacs@server@VcXsrv@新PC でまたまたチャタリング発生
(詳しくは [2018-11-02] あたり)
旧PC では、VcXsrv のバージョンアップ後は収まっていたのになぁ。

VcXsrv の設定をいろいろと変更してみたが、ダメ。

で、Xming を導入。
こちらを参考
https://www.teamxeppet.com/xming1/

すばらしい!! まったくチャタリング発生しない!!
(って、当たり前なんだがなぁ...)

2019-10-31 Thu

Office365 "同時使用が" 5台まで [windows][mac]

Office365、インスト実行台数が5台までだったが、試しに 6台目にインストして起動したらスルッと開始した。

で、ググッたところ、2018-10-02 から

インストール台数が無制限に。同時使用は5台まで。

に変更されていたよう。
https://japanese.engadget.com/2018/08/31/office-365-5-10-2/

こりゃええわい!!

PC 6台以上持っていて、それぞれに Office インストしたいけど、6台以上で同時使用は、流石にしないもんな。

2018-11-08 Thu

Lenovo X270 中ボタンの設定 [windows]

unix 環境でコピペは、左ボタンドラグでコピー、中ボタンクリックでペースト、が基本。

X270 で同じことを行なったが、左ボタンのコピーはできるものの、中ボタンペーストができない。

で、調べたところ次の設定で出来ることを確認。

「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「マウス」
「ThinkPad」タブ から
中央ボタン動作
  ○ スクロールに使用する
  ● 中央クリックに使用する <== 選択


ただ、これを設定すると(当り前だが)スクロールには使えなくなる。
ということは、タッチパッドを使用しなければならないか。
びみょーだなぁ...

2018-11-02 Fri

チャタリング and フリーズ [windows][emacs]

[2018-10-16] の続き、というよりも更に状況悪化!

[2018-10-12]

emacs で yank する(C-space)ときに C-n や C-f を押し続けた時、指を離してもカーソルが停止する事なく、ファイルの最後まで進んでしまう。

と記載したが、このときは E-< を打っておくと、そのうちにカーソルがファイル先頭まで移動し、その後正常動作した。

が、ここ数日は、E-< 打っても異常が解除されずに、そのまま emacs がフリーズしてしまう現象が発生。
しかも、他の X-Window 画面もフリーズしてしまい、どうしようもない。

解除方法は、

- 他の PC からサーバへ潜り emacs を kill
- Windows のタスクマネージャから VcXsrv を終了

のいずれか、という悲惨な状況。

ううむ、VcXsrv の問題かなぁ...
Xming あたりで試してみるかなぁ...

2018-10-16 Tue

チャタリング アゲイン and アゲイン [windows][emacs]

[2018-10-12] に「Thinkpad では発生しない」と書いたが、発生した...
なので DELL のせいではなく、次の条件ではどの PC でも発生する。

条件

windows10 の
WSL/ubuntu から
FreeBSD サーバ上の
emacs を
VcXsrv に呼び出して使用


まぁ、とりあえず VcXsrv をアップデートして DELL で使ってみる。
あまり、自信ないけど...

2018-10-12 Fri

チャタリング アゲイン@emacs.yank [windows][emacs]

[2018-07-24] で直ったかと思ったチャタリングが最近ある条件下で発生(多発)。
条件

DELL/Inspiron にて
windows10 の
WSL/ubuntu から
FreeBSD サーバ上の
emacs を
VcXsrv に呼び出して使用


現象

emacs で yank する(C-space)ときに C-n や C-f を押し続けた時、指を離してもカーソルが停止する事なく、ファイルの最後まで進んでしまう。


その他

yank せずに C-n, C-f を押し続けても、指を離すとカーソルが停止する
(正常処理)


問題

これが結構大変で、ファイル上部の 10文字くらいを yank しようとして C-f なんぞを押したら、ファイルの最後までずーーーーーとカーソルが進んで行き停止するまで待たなければならない。



確認

キーボードを変更(HHKB:Professional2->Lite2)したが、状態変わらず

キーボード挿入 USB ポートを変更したが、状態変わらず

トラックボールを変更した(M570->Digio2)が、状態変わらず


が、

PC を DELL/Inspiron -> ThinkPad に変更するとチャタリングは発生しない


ううむ、DELL のせいかな?? 開発メインマシンなのになぁ...
もっとも、windows は所詮サーバへのゲートウェイなので、DELL やめて ThinkPad でも全然困らないが。

P.S.
なので、この文章は ThinkPad から上記の条件で書いています。

2018-09-25 Tue

iphone 画像を itunes 使わずに win10 に保存する [mobile][windows]

なんか簡単なような複雑なようなで備忘録

itunes で、編集 => 設定 => デバイス から
「iPod、iPhone、および iPad を自動的に同期しない」にチェックを入れ
「OK」を選択


iphone でロック解除したまま USB 接続


windows => 設定 => デバイス => 自動再生
apple iphone で「写真とビデオのインポート」選択



iphone でロック解除したまま USB 抜き刺し



やりかた忘れたけど、PC に画像をインポート

2018-03-03 Sat

メモ シーケンス図が描けるツール [windows]

テキストでUMLを書く
https://qiita.com/hakaicode/items/98823e0ceab3f3f33cca

シーケンス図はダメかもな...
無料で説明図を作るならドローツール「draw.io」に敵うものはないかも
https://nelog.jp/draw-io

2018-02-17 Sat

またかよ! windows10 高速スタートアップでトラブル [windows]

Thinkpad X270 に LTE を搭載したのだが、どうもうまくつながらない。
いろいろ試してもダメだったが、結局再起動するとうまくいくことが判明。

状況はこんな感じ


1. 使用中
WiFi: 接続済み
NTT DOCOMO(LTE): 接続済み

2. シャットダウン

3. 電源ON
WiFi: 接続済み
NTT DOCOMO(LTE): 切断済み

4. こうなると、どうやっても LTE 接続できず

5. 再起動
WiFi: 接続済み
NTT DOCOMO(LTE): 接続済み
で、LTE 復活


しかし、電源ON後に再起動しないとダメって煩わしいなと思いググッたところ、例の「高速スタートアップ」が悪さしているらしいことが判明。
http://qa.itmedia.co.jp/qa9392842.html

で、http://www.ligamap.com/w10fastboot/ あたりを参考に、「高速スタートアップ」を無効化

わーい!

3. 電源ON
WiFi: 接続済み
NTT DOCOMO(LTE): 接続済み
で、LTE 復活

となった。

windows、相変わらずクソ。

2018-02-07 Wed

windows でドットファイルを作成 [windows]

自分、unix 環境ドップリなので、windows でもときどきドットファイルを作りたくなるが、windows ではできないとあきらめていた。

しかし、ドットではじまりドットで終わるファイル名を作成すると、終わりのドットが削除されて保存されることが判明!!

例えば、'.abc' ファイルを作成したい場合、ファイル名を '.abc.' としてセーブすれば、'.abc' というファイル名で保存される。

なんだかトリッキーだけど、まずは嬉しい。

2018-01-29 Mon

ubuntu on WSL [linux][windows]

windows での root(/) の場所はここ。

C:\Users\USER_NAME\AppData\Local\Packages\CanonicalGroupLimited.UbuntuonWindows_79rhkp1fndgsc\LocalState\rootfs\


深い...

ubuntu での windows Cドライブはここ。

/mnt/c/


なので、ubuntu-windows のファイル共有は、ubuntu 側で smlink 設定だな。

2018-01-26 Fri

Windows Subsystem for Linux [linux][windows]

WSL が「2017年10月に提供が開始されたWindows 10 バージョン1709(Windows 10 Fall Creators Update、ビルド16299)以降では正式な機能となった」そうな。

で、Unix on Windows 環境を cygwin から乗り換えようかと。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1608/08/news039.html

何が出来るかまだ分からないが、shell, emacs, X あたりが出来れば問題なし。