事務所で、懐かしの NetBook にスピーカを接続し radiko を聞くことに。
で、 XP 起動して radiko 聞いたのだが、XP のシャットダウンに、まぁ時間かかること。
シャットダウン/リブート の選択ダイアログが表示されるまでに 3分、
シャットダウンの実行に更に 3分。
話にならん。
で、その NetBook にデュアルブート設定されている ubuntu で radiko を聞くことにし、久しぶりに(3年ぶり?) ubuntu 起動。
grub の設定が、デフォルト XP になっていたので、ubuntu に変更しようとしたが、/boot/grub/menu* が見つからない。
このあたり http://kk6.hateblo.jp/entry/2012/07/21/Grub%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88%E8%B5%B7%E5%8B%95OS%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B を参考にして、次のように変更。
# vi /etc/default/grub set default=0 # grub-update
更に、リブートメニューに古いカーネル名がズラズラ出てきて気持ち悪いので、古いカーネルを削除することに。
このあたり http://1x4x9.net/2011/03/ubuntu-1011.html を参考にして、未使用のカーネルを一つずつ削除
# aptitude search linux-image | egrep "^i" インストールされているカーネル名がズラズラ # apt-get purge いらないカーネル名
ubuntu 癖があるけど、まあまあ好きだな。
パネル上に音量コントロールがないことに気づく. (いつか消したかもな)
「パネルへ追加」あたりでできるだろうと思ったが, 追加アイテムにない.
で, ググッた結果, 2通りの方法があることを発見.
- カンタン追加
- 「パネルへ追加」で「インジケーターアプレット」を追加
- キーボード, メールと並んでボリュームのアイコンが表示される
ううむ, netbook なので, メールなど不要なアイコンはなるべく表示したくない.
で, 却下.
- ちょい面倒な追加
- メニュー -> システム -> 設定 -> 自動起動するアプリの設定
- [追加] クリック
名前: 音声コントロール
コマンド: gnome-volume-control-applet
説明: デスクトップの音量を調節するアプレットです
と, 入力
- 再起動
無事にボリュームアイコンのみ表示された.
こちらを使用します.
- 参考
http://ankyo.blog.so-net.ne.jp/2010-05-09
http://sugablog.air-nifty.com/impossibility/2010/05/ubuntu-1004-b59.html
ある日突然 firefox の delicious bookmarks アドオンが機能しなくなった.
(firefox 3.6.8 にしてからかな??)
bookmark を表示しないばかりか, タグボタンを押下してもタグを作らない.
で, firefrox の 「アドオンの入手」から delicious bookmarks を何回か再インストールしたが, 状況変わらず.
とりあえず, タグボタンだけでも使いたかったので, delicious サイト からアドオンをインストールしたところ, すべて正常に戻った.
原因良く分からないが結果オーライ.
IdeaPad に ubuntu10.04 載せて, 外部モニターのみを使用する場合の tips
- 立ち上げる
-> IdeaPad/外部モニターいずれかにログイン画面
- ログインする
-> IdeaPad に通常の画面, 外部モニターにはその左下の画面
- IdeaPad 側で shell 実行
-> IdeaPad に通常の画面, 外部モニターにはその左下の画面
- <最初の1度のみ必要>
システム -> 設定 -> 電源管理の設定
ノートPCを閉じたとき -> ブランクスクリーンにする 選択
- shell で
> grandr
-> IdeaPad 画面に grandr の画面
- grandr -> Lauout の中央で LVDS1/VGA1 を入れ換え
-> IdeaPad 画面/外部モニター画面が同じ画面
- IdeaPad を閉じる
-> 外部モニター画面もブランクスクリーン
- マウスいぢって画面表示
-> 外部モニター画面復活
- shell で
> lxrandr
-> lxrandr 画面表示
- lxrandr -> DVI Monitor オンにするマークを消す
-> 外部モニター画面内にある IdeaPad 用画面が消失
ここら辺 を参考にして, skype インストール
http://www.skype.com/intl/ja/download/skype/linux/choose/ で
Ubuntu 8.10+ 32-bit を選びダウンロード
# apt-get install libqt4-dbus libqt4-network libqt4-xml qt4-qtconfig
# dpkg -i skype-ubuntu-intrepid_2.1.0.81-1_i386.deb
platex って環境作るの大変. でも, ubuntu は比較的良くまとまっている.
でもカンタンではないので, 備忘録.
- platex ごっそりインストール
# apt-get install latex-env-ja
- jsarticle が無いと怒られて追加
# apt-get install latex-extra-ja
- dvipdfmx 失敗してシンボリックリンク
# cd /etc/texmf/
# ln -s ./dvipdfm ./dvipdfmx
- acroread より軽いきれい(?)
# apt-get install xpdf
ubuntu 9.10 を ideapad S10-2 に載せて XP とのデュアルブートにした時のメモ
- recovery DVD 作成
- デフラグ C: and D:
- パーテーション変更
EASEUS を使って
C: 100G -> 80G (20G 開放)
D: 30G -> 5G (25G 開放)
で, ubutu 用の空きを 45G 作成
- ubuntu 9.10 install
「連続空き領域」へインスト
あとはデフォルト
- デスクトップなどのディレクトリ名を英語に修正
http://ubulog.blogspot.com/2007/10/ubuntu.html
まだ不完全だが, 一応 1280x1024 で表示できたので備忘録
参考: http://wiki.debian.org/XStrikeForce/HowToRandR12
- ModeLine 取得 / 1280x1024 の mode を取得
> gtf 1280 1024 60
# 1280x1024 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 63.60 kHz; pclk: 108.88 MHz
Modeline "1280x1024_60.00" 108.88 1280 1360 1496 1712 1024 1025 1028 1060 -HSync +Vsync
- newmode 設定 / 上の ModeLine をコピペして new mode 作成
> xrandr --newmode "1280x1024_60.00" 108.88 1280 1360 1496 1712 1024 1025 1028 1060 -HSync +Vsync
- addmode 設定 / 上の mode を外部モニタへ追加
> xrandr --addmode VGA1 1280x1024_60.00
- で画面真っ黒になってしまう...(マウスカーソルだけ見えたが)
- リモートで gdm restart
# cd /etc/init.d/
# ./gdm restart
- と, 1280x1024 でログイン画面起動
この Modeline を xorg.conf に設定すれば良いと思うのだが, まだ未設定
+ やりたいこと:
ubuntu に他のマシン(server)の urxvt と emacs を出したい.
やりたいことはそれほどたいしたことではないのに, 結構大変な事になって来た. なんだかなぁ...
- この辺 参考に
- sshd インスト(って最初は入っていないのネ)
# apt-get install ssh
- xserverrc 修正
/etc/X11/xinit
*** xserverrc.org 2009-04-30 05:53:51.000000000 +0900
--- xserverrc 2010-04-02 11:32:49.429088037 +0900
***************
*** 2,5 ****
# $Id: ChangeLog 6 2010-11-30 08:01:24Z akira $
! exec /usr/bin/X11/X -nolisten tcp
--- 2,5 ----
# $Id: ChangeLog 6 2010-11-30 08:01:24Z akira $
! exec /usr/bin/X11/X
- gdm 修正
/etc/gdm/
*** gdm.schemas.org 2009-10-20 15:39:27.000000000 +0900
--- gdm.schemas 2010-04-02 11:47:32.405039317 +0900
***************
*** 57,63 ****
<schema>
<key>security/DisallowTCP</key>
<signature>b</signature>
! <default>true</default>
</schema>
<schema>
--- 57,63 ----
<schema>
<key>security/DisallowTCP</key>
<signature>b</signature>
! <default>false</default>
</schema>
<schema>
- 一度リブート
- やっと xhost
> xhost +
- xon 設定
ubuntu に xon はないが, シェルなので server からコピー
- rsh インスト
xon は rsh 使用するが, ubuntu は r系コマンドはみんな ssh系 へのリンクとなっている.
で, オリジナルの rsh インストール
# apt-get install rsh-client
- サーバの .rhosts
サーバの $HOME/.rhosts に ubuntu を追加
- リモートX 起動
> xon REMOTE_MACHINE
備忘録
- LiveCD ダウンロード
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
- USB メモリへインストール
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage
結構時間掛かった...
- root パスワード設定
$ sudo su -
passwd: 自分のパスワード
# passwd
passwd: root パスワード設定
- アップグレード
# apt-get update
# apt-get upgrade
ここで、ubuntu9.04 netbook remix を USB メモリに載せて試用したことを書いたが、これって結局 LIVE CD(USB?) としての実行だったことに気づく。
したがって、あくまでメインメモリ上での実行のため、ファイル編集などは(USBに)保存できず実用的ではない。
で実用的に使用するには、やはり USBメモリ(をHDDとみなして)へのインストールが必要というわけ。
しかし、リリースされている netbook remix は CDイメージではなく、img 形式なため、そのまま USB へインストールする場合、img 形式で焼いた netbook remix USB メモリと、インストールする USB メモリの2つの USB メモリが必要となる。
このためだけに、1G以上の USB メモリをもう一本準備するのも、なんだかなぁなので、次の手順で USBメモリに nebook remix をインストールすることとする。
昨日買ったIdeaPad S10-2 に ubuntu を載せ、デュアルブートにしようかと思いたつ。
しかし、Lenovo(IBM)ノートには例のリカバリー用パーテーションやローダがあり、やっぱり面倒みたい(この辺)。
以前 ThinkPad X40 に Vine (だったか)を載せたときも、一度失敗してリカバリーCDを取り寄せ、windows の再インストールを行った苦い経験もあるし。(その後、X40にはいろいろと載せ替えて、現在、ubuntu 8.04 でデュアルブート)
で、この辺を参考に、Ubuntu 9.04 Netbook Remix を USBメモリにインストールして、そこからブートするようにした。
まだあまり使い込んでいないが、まあまあいい感じ。
立ち上がりもそこそこだし、無線LANもいつもの感じで設定できたし。