最新ページ

redmine - XINUJP - ChangeWebLog

最終更新時間: 2023-01-16 17:42

2020-04-16 Thu

orgmine [emacs][redmine]

emacs から Redmine の編集ができる org-mode のマイナーモード(らしい)。
ちょい試してみようかと。

https://github.com/kametoku/orgmine

2017-07-05 Wed

Redmine 2.5 markdown テーブル内の改行 [redmine]

Redmine markdown のテーブル内で改行する方法。
幾つかの方法があるらしいが、ここを参照して無事に設定できた。

http://qiita.com/HideakiSaito/items/e08e3f7eb50d24fa9722

- 設定
$REDMINE_HOME/lib/redmine/wiki_formatting/macros.rb

       # Builtin macros
       desc "Sample macro."
       macro :hello_world do |obj, args, text|
         h("Hello world! Object: #{obj.class.name}, " +
           (args.empty? ? "Called with no argument" : "Arguments: #{args.join(', ')}") +
           " and " + (text.present? ? "a #{text.size} bytes long block of text." : "no block of text.")
         )
       end
 
+ desc "br."
+ macro :br do |obj, args|
+ raw "<br>"
+ end
+
       desc "Displays a list of all available macros, including description if available."
       macro :macro_list do |obj, args|
         out = ''.html_safe
         @@available_macros.each do |macro, options|
           out << content_tag('dt', content_tag('code', macro.to_s))
           out << content_tag('dd', textilizable(options[:desc]))
         end
         content_tag('dl', out)
       end


- 使いかた
改行したいところへ { { br } } を記述

|h1 |h2 |
|---|---|
|d1 { { br } } d1|d2|

2015-01-22 Thu

redmine の textile x mardown 切替えプラグイン [redmine]

redmine のチケットや wiki、2年くらい前から markdown で書くようになって、redcarpet や redcloth3 で HTML 表示している。

で、それ以前に textile で記載した文章は、ファイル変換ツール作成してシコシコ markdown に変換していたのだが、何せ量が多くて、あまり変換できていない状態。
つまり、生の textile が表示されている状態となっている。

そんなとき、このプラグインを発見!!
「RedmineでMarkdownに切り替えやすくするプラグインを作った」
http://blog.mkt-sys.jp/2014/05/persist-wiki-format.html

これだと、文章の編集単位に textile/markdown を選べるので、textile で書かれた文章は、textile 書式 を選択して、保存すれば HTML 表示できる。

素晴らしい!!!

2014-12-25 Thu

redmine で「親チケット は不正な値です。」 [redmine]

バグかな?? 関連チケットの親の子供にしようとすると怒られる。

1. 202 を 100 の子供化
2. 201 と 202 を関連付け
3. 201 を 100 の子供化すると
「親チケット は不正な値です。」と怒られる

で、関連解除してから親子にして、再度関連付けで OK

4. 201 と 202 の関連解除
5. 201 を 100 の子供化 => OK
6. 201 と 202 を(再度)関連付け

2014-10-15 Wed

redmine2.5 の markdown に困った [redmine]

なんだかなぁ...

redmine2.3 に markdown 用の plugin: redcarpet を設置して、markdown でチケットも wiki も作成していた。

で、redmine2.5 では、本体に markdown 記法がサポートされたと言うので、早速、アップデート。

が、redmine2.5 と plugin:redcarpet で名前衝突が発生するとかで、redcarpet を削除して、本体 markdown を使用することに。

ところが、本体 markdown だと、HTMLタグの直書きができないことが、判明。
(lib/redcloth3.rb 内の ALLOWED_TAGS に使いたい HTML タグを設定しても何故か無効!)
試しに textile を使うと HTMLタグは問題ない。

で、どうすりゃいいんだよう...

markdown と HTMLタグが使える redcarpet は 2.5 markdown と衝突してしまうし、2.5 markdown は HTMLタグ使えないし、textile だと markdown 使えないし。

redmine いいツールだが、2.5 markdown はダメダメっぽい。
http://qiita.com/mather314/items/79e082bf4f9f9300c0a9#2-4 にも指摘されているように、衝突回避すべきだよな。
優秀な redcarpet と衝突しておいて、"experimental" という逃げは許されないよ。

2014-09-05 Fri

redmine ガントチャート 開始月の変更 [redmine]

redmine のガントチャート良く使っているが、デフォルトで当月が開始月となっているため、見にくい。

で、開始月を前月に変更する。

http://ultrah.zura.org/?p=3448 を参考に
redmine/lib/redmine/helpers/gantt.rb
を 修正

--- gantt.rb.org 2013-09-14 15:48:42.000000000 +0900
+++ gantt.rb 2014-09-05 09:39:04.000000000 +0900
@@ -56,8 +56,15 @@
             @month_from = 1
           end
         else
- @month_from ||= Date.today.month
- @year_from ||= Date.today.year
+ #@month_from ||= Date.today.month
+ #@year_from ||= Date.today.year
+ if Date.today.month == 1
+ @month_from ||= 12
+ @year_from ||= Date.today.year - 1
+ else
+ @month_from ||= Date.today.month - 1
+ @year_from ||= Date.today.year
+ end
         end
         zoom = (options[:zoom] || User.current.pref[:gantt_zoom]).to_i
         @zoom = (zoom > 0 && zoom < 5) ? zoom : 2

2013-04-22 Mon

Redmine の wiki 階層化 [redmine]

- [[親]]ページを作成
- [[子]]ページを作成
- 「子」ページの[名前変更]クリックして、「親ページ」を指定
- 「親」ページに {{child_pages}} マクロ記述で子ページ一覧表示