以下、読売の記事から引用。
中国共産党独裁を非難、民主活動家に懲役11年
【北京=関泰晴】中国の共産党独裁を非難し、民主化を求める文書「08憲章」の起草で中心的役割を果たしたとして、国家政権転覆扇動罪に問われた民主活動家・劉暁波氏(53)に対し、北京市第一中級人民法院(地裁)は25日、懲役11年の判決を言い渡した。
劉氏を巡っては欧米諸国が釈放を求めるなどしており、中国の対応に国際社会の批判が高まりそうだ。
関係者によると、劉氏は「言論の自由に基づくもので犯罪ではない」と訴えたが、裁判では受け入れられなかった。
中国の人権派弁護士や学者ら約300人が署名し、昨年12月に発表された08憲章は、「中国はいまだに権威主義的政治の中にある」と指摘し、三権分立、民主選挙、個人財産保護などを保障する制度改革や、状況改善を要求。インターネットなどを通じて署名者が1万人以上に達するなど、反響を呼んだ。
(2009年12月25日11時53分 読売新聞)
で、国家政権転覆扇動罪の元になった08憲章とは、どんなものか、調べてみた。
こちらに日本語版の全文がある。
これのどこが「国家政権転覆扇動罪」にあたるのか、さっぱり分からん。
中共って、なんか無様だよなぁ...
ある雑誌にwindows7の提灯記事があった。
ビスタ搭載のSONY Pシリーズと7搭載の Xシリーズの性能比較。
所詮提灯記事なのでまともに読まなかったが、笑えたのは次の文言。
それぞれの「起動」、「終了」、「休止」、「復帰」の時間を比較していて、「終了」以外は7の方が短い(優秀)というグラフがあり、その結論として、
... Xシリーズは”終了”以外全勝だ。
って、そりゃ何でも「負け以外は全勝」だよね。
chrome レンダリングエンジンを IE に埋め込むプラグイン chrome frame を試した。
http://code.google.com/intl/ja/chrome/chromeframe/ からダウンロードしてインストール。
使い方は、継続的に使用する場合にはウェブサイト側に次を追加する必要がある。
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="chrome=1">
また、テンポラリで使用する場合には、 単に URL先頭に cf: をつける。
e.g. cf:http://cobaltd.com/
で、chrome frame を使って IE8でacidtestを行った結果、満点取った。
生だと20点しか取れないのに。
- chrome frame 使用時の URL
cf:http://acid3.acidtests.org/
- 生の IE8 での URL
http://acid3.acidtests.org/
chrome がすごいんだか、IE8 が情けないんだか...
朝日新聞より抜粋
国会控室「一等地」、自民立ち退き難色 民主要求に
2009年9月9日1時45分
総選挙で民主党の議席が大幅に増えたことに伴い、各党の控室の場所などを話し合う衆院各派協議会が8日、開かれた。与党となる民主党は、自民党が長年占めてきた国会正面側の控室を要求したが、自民党は「立ち退き」に難色を示し、回答を先送りした。
協議会では、民主党の鳩山代表が首相に指名される16日からの特別国会について、まず本会議場の議席の場所を議論。議長から見て一番右側を第1党が占める慣例に従い、自民党の「指定席」に民主党議員が座ることで合意した。
民主党はこれを踏まえ、本会議場の座席に近い国会正面側の控室を求めたが、自民党は「部屋が狭くなるのは仕方がない」としながらも、場所については即答 を避けた。協議会後、自民党の逢沢一郎氏は「正面側をこれからも使うのが基本的な希望だ」「引っ越しは費用もかかる」と記者団に語った。
まだ与党、第1党の気分が抜けていない...
さすが自民党!この調子でがんばって、私たちに笑い(冷笑)を提供し続けてくださいね。
ちいさな会社を経営していると、ほとんど全ての事務処理を自分一人で行うこととなる。
で、どこかから送付されてきた申込書やら契約書やらに、記入捺印して返信用封筒に入れ、送り返す事が良くあるのだが、この返信用封筒がけっこう曲者。
今度、事務所のネットをADSLから光に変更するのだが、それに伴い「ひかり電話の@リビング申込書」なるものが送られてきた。
送付されてきた封筒は、A4三つ折りが入るタイプ(長形3号)で、そこに入っていた申込書はもちろんA4三つ折り。しかし、返信用封筒がB5四つ折り用(長形4号)...
で、記入捺印したが、このA4三つ折りされている申込書をどうたたんで、一回り小さいB5四つ折り用の返信用封筒に入れればいいの?
たぶん、四つ折りにして、更に半分に折り、入れるしかない。つまり八つ折り!
あちらでこの申込書を広げると、こちらで八つ折りにした線と、もともとついていた三つ折りの線で、直線が6本縦横に走り、かなりシワシワな状態だよね。
そんな申込書、送りたくもなければ、受け取りたくもない。
以下読売新聞の記事より
投票用紙配布ミス、全盲男性の投票無効に...大阪
大阪市選管は25日、衆院選の期日前投票で、全盲の80歳代男性に小選挙区と比例選の点字の投票用紙をあべこべに渡すミスがあり、男性の投票が無効になった、と発表した。
市選管によると、25日午後3時頃、阿倍野区役所の期日前投票所で、係長が小選挙区と比例選の投票用紙を間違えて渡し、男性が比例選の用紙に候補者名を記入して投票した。
立会人が用紙の色が小選挙区用の桃色でなく、比例選用の水色だったのに気付いて指摘したが、係長はその場で「有効票として扱える」と男性に誤った説明をして小選挙区用の用紙に政党名を記入するよう促し、ミスを重ねたという。
公職選挙法は「1人1票に限る」と規定しているため、男性の投票権は救済されないという。
2009年8月26日10時55分 読売新聞
これってひどくね、当人は何のミスもしていないのに結果的には参政権(投票権)を剥奪されてしまった分けだよね。
参政権という国民の基本的権利を剥奪したバカ係長は、公職選挙法的にはどういう処分を受けるのだろうか?
まさか何もお咎めなしじゃあないだろうな、死刑とまでは言わないが、相当重い処罰を加えないとおかしい。
ったく、これで良く「みんな投票に行こう」とか言えたものだよ。
IdeaPad に差した USBメモリに搭載した ubuntu 上で, 日本語変換に boiling-anthy+Anthy を使い, emacs+weblloger で投稿する.
かなり俺的環境になってきた.
ただ,
- boiling-anthy が変換後の文字入力では, fence-mode を抜けない
- weblogger が, まだ問題残る
な状態.
ここで、ubuntu9.04 netbook remix を USB メモリに載せて試用したことを書いたが、これって結局 LIVE CD(USB?) としての実行だったことに気づく。
したがって、あくまでメインメモリ上での実行のため、ファイル編集などは(USBに)保存できず実用的ではない。
で実用的に使用するには、やはり USBメモリ(をHDDとみなして)へのインストールが必要というわけ。
しかし、リリースされている netbook remix は CDイメージではなく、img 形式なため、そのまま USB へインストールする場合、img 形式で焼いた netbook remix USB メモリと、インストールする USB メモリの2つの USB メモリが必要となる。
このためだけに、1G以上の USB メモリをもう一本準備するのも、なんだかなぁなので、次の手順で USBメモリに nebook remix をインストールすることとする。
近くのコンビニへよく弁当を買いに行く。
このコンビニも他と同様にカウンタ形式のレジが2つ並んでいる。
で、特に行列の指定がないため、2つのレジにそれぞれ客の行列ができてしまい、いつもどちらに並ぶか悩んでしまう。
今日は、左のレジには多くの商品を抱えたおばあちゃん1人、右のレジには2,3個の商品を持った若者2人が並んでいたので、2つのレジの真ん中で「1列で並ぼうよ」的に待っていた。
しかし、「いかにも」なおばちゃんがすごい勢いで突入してきたので、結局、勢いに負けておばあちゃんの後ろへ並んだ。
すると、そのおばちゃんも当方の後ろへ並んだが、そのすぐ後に若者のレジが空き、おばちゃんが目にも止まらぬ速さでそちらへ移動。
結局、当方の前にいたおばあちゃんは買い物が終わっても、「蚊取り線香はないよね」とか始まり、その「いかにも」おばちゃんが買い物終わっても当方のレジはまだ始まらなかった。
って、これって、おばあちゃんもおばちゃんも悪くなくて(おばちゃんはちょっと礼儀知らずだが)、コンビニの並ばせ方が悪いのだが、なんで、コンビニもスーパーも銀行も、どこもかしこも複数の行列で並ばせるの?
近所の三*住*銀行なんか、20台くらいあるATMに、以前は1列で並ばせていて非常に良かったのだが、最近、途中まで1列でその先は2列(右へ行くか左へ行くか)にしてしまった。
これなんか愚の骨頂だよね。
そのまんま、最後まで1列にすればよいのに。
基本的に頭悪いよなぁ...
で、いまぐぐったら、こんな記事があった。
ううむ、2004年の記事だけどね。
1列行列普及委員会か何かつくっちゃおうかな。
昨日買ったIdeaPad S10-2 に ubuntu を載せ、デュアルブートにしようかと思いたつ。
しかし、Lenovo(IBM)ノートには例のリカバリー用パーテーションやローダがあり、やっぱり面倒みたい(この辺)。
以前 ThinkPad X40 に Vine (だったか)を載せたときも、一度失敗してリカバリーCDを取り寄せ、windows の再インストールを行った苦い経験もあるし。(その後、X40にはいろいろと載せ替えて、現在、ubuntu 8.04 でデュアルブート)
で、この辺を参考に、Ubuntu 9.04 Netbook Remix を USBメモリにインストールして、そこからブートするようにした。
まだあまり使い込んでいないが、まあまあいい感じ。
立ち上がりもそこそこだし、無線LANもいつもの感じで設定できたし。
仕事の関係でイロイロとあり、emobileパッケージで ideaPad S10-2 を購入(100円)。
emobileパッケージでの候補PCとチェックポイントは次のとおり。
ThinkPadX40に搭載のXPでブルースクリーンが出るようになる。
すぐに消えてしまうので、詳細分からないが確かこんなメッセージ。
IRQL NOT LESS OR EQUAL
...
STOP: 0x0000000A (parameter,parameter,parameter,parameter)
で、セーフティモードから復元を実行し、8月9日に戻っても、 7月19日に戻っても、まったく効かず。
ここによると、
ページ可能なメモリへのタッチ試行したプロセス割り込み要求レベル(IRQL)が高すぎることを示しています。通常、このエラーは不当なアドレスを使っているドライバによって引き起こされます。
だそうな。
また、やらなくてもいい仕事が増えた。