ある雑誌にwindows7の提灯記事があった。
ビスタ搭載のSONY Pシリーズと7搭載の Xシリーズの性能比較。
所詮提灯記事なのでまともに読まなかったが、笑えたのは次の文言。
それぞれの「起動」、「終了」、「休止」、「復帰」の時間を比較していて、「終了」以外は7の方が短い(優秀)というグラフがあり、その結論として、
... Xシリーズは”終了”以外全勝だ。
って、そりゃ何でも「負け以外は全勝」だよね。
IdeaPad に差した USBメモリに搭載した ubuntu 上で, 日本語変換に boiling-anthy+Anthy を使い, emacs+weblloger で投稿する.
かなり俺的環境になってきた.
ただ,
- boiling-anthy が変換後の文字入力では, fence-mode を抜けない
- weblogger が, まだ問題残る
な状態.
ここで、ubuntu9.04 netbook remix を USB メモリに載せて試用したことを書いたが、これって結局 LIVE CD(USB?) としての実行だったことに気づく。
したがって、あくまでメインメモリ上での実行のため、ファイル編集などは(USBに)保存できず実用的ではない。
で実用的に使用するには、やはり USBメモリ(をHDDとみなして)へのインストールが必要というわけ。
しかし、リリースされている netbook remix は CDイメージではなく、img 形式なため、そのまま USB へインストールする場合、img 形式で焼いた netbook remix USB メモリと、インストールする USB メモリの2つの USB メモリが必要となる。
このためだけに、1G以上の USB メモリをもう一本準備するのも、なんだかなぁなので、次の手順で USBメモリに nebook remix をインストールすることとする。
昨日買ったIdeaPad S10-2 に ubuntu を載せ、デュアルブートにしようかと思いたつ。
しかし、Lenovo(IBM)ノートには例のリカバリー用パーテーションやローダがあり、やっぱり面倒みたい(この辺)。
以前 ThinkPad X40 に Vine (だったか)を載せたときも、一度失敗してリカバリーCDを取り寄せ、windows の再インストールを行った苦い経験もあるし。(その後、X40にはいろいろと載せ替えて、現在、ubuntu 8.04 でデュアルブート)
で、この辺を参考に、Ubuntu 9.04 Netbook Remix を USBメモリにインストールして、そこからブートするようにした。
まだあまり使い込んでいないが、まあまあいい感じ。
立ち上がりもそこそこだし、無線LANもいつもの感じで設定できたし。
仕事の関係でイロイロとあり、emobileパッケージで ideaPad S10-2 を購入(100円)。
emobileパッケージでの候補PCとチェックポイントは次のとおり。
ThinkPadX40に搭載のXPでブルースクリーンが出るようになる。
すぐに消えてしまうので、詳細分からないが確かこんなメッセージ。
IRQL NOT LESS OR EQUAL
...
STOP: 0x0000000A (parameter,parameter,parameter,parameter)
で、セーフティモードから復元を実行し、8月9日に戻っても、 7月19日に戻っても、まったく効かず。
ここによると、
ページ可能なメモリへのタッチ試行したプロセス割り込み要求レベル(IRQL)が高すぎることを示しています。通常、このエラーは不当なアドレスを使っているドライバによって引き起こされます。
だそうな。
また、やらなくてもいい仕事が増えた。
メモ: 買いたい~%
http://www.amazon.co.jp/dp/4873113636/ref=pe_ar_x1
4/20 SUN が Oracle に買収された.
なんだかなぁ...
いろいろな意味で SUN は大好きな会社だったのに.
- BSD 血統の SunOS
- The Network is The Computer.
- Bill Joy
- ... and so on.
しかし,
- SVR4 ベースの Solaris
- Java
- Bill Joy の辞任
と, おかしな方向へ走り出して, 結果胡散臭い Oracle に買収されて The End.
心よりご冥福をお祈り致します.
今月号の Software Design より android がカナリ本格的になってきたことを知り, ちょっとググッて見た.
- android@google
- 日本androidの会
最大の特徴は, 組み込み系プラットフォーム, 及び, その上で動作するアプリの開発環境を無償で提供していること.
このため, ユーザの視点からは, かなりウレシイ事が起こりそうな期待.
たとえば, android ケータイなら, メーラ, アドレス帳, 予定表などなど, 無料のツールが複数提供されると思うので, 好きなものを選べるし, かつ, 競争原理により, それぞれのツールがより良く成長していくことが期待できる.
現在当方, それを期待して, Windows Mobile ケータイを使用しているが, (Micro$oft の)オリジナルのメーラや予定表が特権で起動して, 不愉快な思いをしている.
android では, 「全て平等」とのことなので, ホントに良いものをカンタンに起動できると思う.
しかし, (組み込み)ソフトでメシを喰っている立場からすると, ちょっとビミョー.
今までは, キャリアの仕様をベースにケータイメーカが, そのケータイ用のアプリを開発していたので, ケータイエンジニアは, ケータイ機種の数だけ仕事があった.
しかし, もし android が普及すると, どのメーカのどのケータイでも, 同じツールが使えるので, 極端には 1つのツール(メーラや予定表)があれば良いことになってしまう.
ま, android コアの移植やドライバ開発は機種に依存するので, そこの部分は仕事として残るが...
android を使用したビジネスモデルが見えて来ないが, しかし今後の組み込み系は(ケータイばかりでなく) android に向かう気もするし, お勉強だけはやっておいた方がいいかもなぁ...
ちなみに趣味で遊ぶ分には結構楽しめそう.
- on Emonster
マイクロソフトの研究所が出した製品.
PCに向かって歌を歌うと, 伴奏をつけてくれるそうな.
機能も酷いがその CM が更に酷いので, 話題となっているよう.
以下で, お笑い CM が YouTube で見られる.
http://www.chikawatanabe.com/blog/2009/01/songsmith.html
ちなみに当方, 見た瞬間鳥肌がたってしまった.
(酷さの形容ではなく, 本当の鳥肌)