サイレンサー付きハーモニカ 忍 SHINOBIX を買ってみた。
前から気にはなっていたけど、ハーモニカの練習は、会社で始業時間前にするので生で良い、と思い買わないでいた。
が、最近、となりの会社が朝早くから出社しているようだし、これがあれば勤務時間も練習できる(!?)し、家でも練習できる、と思い購入。
音の計測結果は、
生 | 75dB | セミの鳴き声(2m)程度 |
忍 | 53dB | 家庭用クーラー(室外機)程度 |
吹き口カバーが厚ぼったく、うまくくわえられない
サイレンサー付きのため、息を強く吐かない(吸わない)と音が出ない
などの問題あり(予想はしていたが)。
ううむ、ビミョーだなぁ...
追伸
オーバブローが出来ない
こりゃあ困った、このあたりの練習をサイレンサー付けてしたかったのに...
パソコンを Mac から Windows に変更したため、 Garageband が使えなくなってしまった。
で、Windows 用の MIDI ソフト、Cakewalk を見つけたのだが、まぁ設定調整が大変そう...
で、以前使っていた Domino をもう一度使用することに。
が、[2018-07-26] で、ドラム音抜けについて URL 貼っておいたが、そこの記事がなくなってしまった。
で、再度検索して次を発見。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12150249902
ドラムを全選択
→右クリック→選択範囲の絞り込み(F)→ノートイベントのみ(N)→OK
→右クリック→一括変更(B)→Gate(G)に120と入力→OK
→イベント(N)→重複ノートのGate一括補正(X)→OK
だそうな。
曲のキーを中心にした主要三和音(長音階)とポジションは次のようになる。
(ちなみに 1stPos.=曲のキー)
- I / トニック (ほぅ、1st/I = 2nd/V だね!)
1st Pos. | ド | ミ | ソ |
2nd Pos. | ソ | シ | レ |
3rd Pos. | レ | ソb | ラ |
1st Pos. | ファ | ラ | ド |
2nd Pos. | ド | ミ | ソ |
3rd Pos. | ソ | シ | レ |
1st Pos. | ソ | シ | レ |
2nd Pos. | レ | ソb | ラ |
3rd Pos. | ラ | レb | ミ |
I | I | I | I |
IV | IV | I | I |
V | IV | I | I |
SUB30 固有のベンドに '*' マーク
- 1番〜6番はブローベンド、7番〜10番はドローベンド
- ふつーのベンドなので半音下がる
BlowBend-1.0 | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | シb |
BlowBend-0.5 | シ* | ミb* | ソb* | シ* | ミb* | ソb* | --- | ミb | ソb | シ |
Blow | ド | ミ | ソ | ド | ミ | ソ | ド | ミ | ソ | ド |
穴番 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
Draw | レ | ソ | シ | レ | ファ | ラ | シ | レ | ファ | ラ |
DrawBend-0.5 | レb | ソb | シb | レb | --- | ラb | シb* | レb* | ミ* | ラb* |
DrawBend-1.0 | --- | ファ | ラ | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
DrawBend-1.5 | --- | --- | ラb | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- |
試しに買ってみました SUB30 。
ちょっと説明が難しいが...
10穴ダイアトニックハーモニカは、
ド レ ミ ファ ソ ラ シ の7音階
を「基本的には」演奏する楽器であるため、
ド レb レ ミb ミ ファ ソb ソ ラb ラ シb シ の12音階
を演奏する時には、ブローベンド、ドローベンド、オーバーブロー、オーバードローなどのテクニックが必要となる。
で自分、ベンドはそこそこ出来るようになってきたが、オーバーブローはまだまだ演奏には使えそうにないし、オーバードローなど音も出せない状況。
で、SUB30 は各穴ごとにベンド用のリードが1枚追加されていて、オーバーブロー、オーバードローできなくてもベンドができれば 12音階出すことが出来るハーモニカ。
詳しくはこちら
https://www.suzuki-music.co.jp/products/15351/#feature
これで、ミbやソbのある吹きたい曲が吹けるようになる!!
し、
練習すれば 3オクターブクロマチックスケールが吹ける!!
かもな...
overblow 演奏の最初のレコードは October 13th 1929 だそうな。
bluesharp(harmonica) 自体は、今年生誕 200年だそうだが、overblow は 100年に満たない歴史だな。
https://www.patmissin.com/ffaq/q40.html
分かったような分からないような...
でも面白い考察
「draw bend では blow のリードを鳴らす」と教わったけど、どうもそれは違う!! と述べている。
ブルースハープのベンドする力学について(リード長手方向分布荷重の強制振動)
お、ここでも draw bend は draw リードを使用と言っている(どうも同じ人だな)
ブルースハープ ドローベンドの力学的考察(その2)
ここは基本の基
YAMAHA ハーモニカのしくみ [実験]音の出るしくみ
すごい!!
ダイアトニックハーモニカ(Bluesharp)でも、OverBlow, OberDraw ができると、3オクターブのクロマチックスケールが吹ける!!
なお、
ふつーの Bend は、その穴の低い音の半音上まで下がる
e.g. 4番ドの半音上レb
で、
Over-Blow/Draw は、その穴の高い音の半音上まで上がる
e.g. 4番レの半音上ミb
となる。
OverBlow | ミb | -- | -- | ミb | ソb | シb | -- | -- | -- | -- |
BlowBend-1.0 | -- | -- | -- | -- | -- | -- | -- | -- | -- | シb |
BlowBend-0.5 | -- | -- | -- | -- | -- | -- | -- | ミb | ソb | シ |
Blow | ド | ミ | ソ | ド | ミ | ソ | ド | ミ | ソ | ド |
穴番 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
Draw | レ | ソ | シ | レ | ファ | ラ | シ | レ | ファ | ラ |
DrawBend-0.5 | レb | ソb | シb | レb | -- | ラb | -- | -- | -- | -- |
DrawBend-1.0 | -- | ファ | ラ | -- | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
DrawBend-1.5 | -- | -- | ラb | -- | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
OverDraw | -- | -- | -- | -- | -- | -- | レb | -- | ラb | -- |
ブルースハープ練習用に Domino を使用。
MIDI音楽編集ソフト
http://takabosoft.com/domino
が、パーカッション設定で、部分的に音が抜けてしまうことが良くある。
しかも、再生するたびに抜ける場所が違っていたりして、防ぎようがなかった。
が、次の通り設定したところ、無事全ての音が出るようになりました。
Dominoで再生中のドラム音が途切れる場合の解決方法
https://daiga.dip.jp/?p=99
ハーモニカ奏者を何と呼ぶか、考えた。
piano -> pianist なので、
harminica -> harmonicist かと思い、ぐぐると、
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_harmonicists
へー、本当に harmonicist って言うんだ!
音楽理論をチョコチョコググッていたら、flat9 なるものを発見。
http://ameblo.jp/mitz-b/entry-11562026373.html
flat9 とは 9b で、1オクターブ上プラス半音の音程。
たとえば、ドに対して 1オクターブ上のレb がそれ。
これは音の響が非常に汚いため、絶対に避けるべき音の間隔だそうな。
しかし、2オクターブ上プラス半音(flat17?)は大丈夫だとか、上手く使えば刺激的な音で有効とか、別意見もいろいろとある。
音楽理論って、理屈だけじゃないところが難しい。
書きかけ
○ 以下、bluesharp 用なので、一部表記法が正しくないかも。
bluesharp の場合、穴の番号とドレミは固定となる(1番吹:ドなど)ため、ドレミ表記が分かりやすい。
で、CDE表記せずに、ドレミ表記とする。
○ いくつかの定義があり良くわからない...
1st position
3/5/7をb | ド | レ | ミb | ファ | ソb | ラ | シb | ド | |
マイナーペンタトニック+5b | ド | ミb | ファ | ソb | ソ | シb | ド | ||
合体もあり | ド | レ | ミb | ファ | ソb | ソ | ラ | シb | ド |
3/5/7をb | ソ | ラ | シb | ド | レb | ミ | ファ | ソ | |
マイナーペンタトニック+5b | ソ | シb | ド | レb | レ | ファ | ソ | ||
合体もあり | ソ | ラ | シb | ド | レb | レ | ミ | ファ | ソ |
度 | 1 | 2 | 2 | 3 | 3 | 4 | 5 | 5 | 6 | 6 | 7 | 7 | (8) | |
半音 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | (13) | |
マイナー | - | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ | (ド) | |||||
マイナー | ペンタ | ド | ミ | ファ | ソ | シ | (ド) | |||||||
マイナー | ブルーノート | ド | ミ | ファ | ソb | ソ | シ | (ド) | ||||||
メジャー | - | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ | (ド) | |||||
メジャー | ペンタ | ド | レ | ミ | ソ | ラ | (ド) | |||||||
メジャー | ブルーノート | ド | レ | ミb | ミ | ソ | ラ | (ド) |
ブルースハープの奏法で tongue block と言うものがある。
てっきり、オクターブ奏法のように複数穴をくわえてから舌でいくつかブロックするオカズ的な奏法かと思っていたが、そうではなく、ハーモニカの基本奏法の一つと分かりビックリ!
単音を出す方法として、packer(パッカー)と tongue block の二つの奏法がある。
- packer は口をすぼめて一つの穴を吹く(吸う)
- tongue block は 3つ(か4つ)の穴をくわえてから 2つ(か3つ)の穴を舌で押さえて残った一つの穴を吹く(吸う)
で、tongue block だと、ガバッとくわえるので、口の中が広く使え、太くて良い音がするそうな。
早速試してみたが、濁らずに単音出すのも大変。
bend(ベンド) も舌が使えず出来ない。
ちなみに tongue block 使いは、bend はもちろん、over blow(オーバーブロー)も over draw(オーバードロー)もできるとか。
tongue block で over blow/draw って、これはもう、手に負えないなぁ...
ブルースハープって、「地味に難しい楽器」と思っていたが、「地味にクソ難しい楽器」と分かった。
ここ半年くらい、真剣にベンドの練習をやって来たが、C の 3番(B)がなかなか出来なかった。
やっと、2ヶ月くらい前に G# が出て喜んだのだが、なんか音が濁ってしまう。
(キーンという高音が混ざる)
その後、A#, A, も出て来たのだが、相変わらず G# は濁る。
C のbluesharp は、7年くらい前に購入した MajorBoy を使っていて、もしかすると、ハーモニカのせいかと疑う。
(初心者は良くハーモニカのせいにする、と言われるが... ^_^;;)
で、ならばと今回 C の Manji/SUZUKI を購入。
http://www.suzuki-music.co.jp/special/manji/
これいい!!
音抜けが良くて、ベンドも掛かりやすい!!
更に G# が濁らずに出る。
ただし、吹きかた(吸いかた)によっては、キーンが混ざることもあるので、ハーモニカのせい半分、吹きかた半分だったよう。
練習が楽しくなって来た今日このごろ...
現在所有のハーモニカは、これ。
- A: ProHarp/HOHNER 2005/08 購入
- C: MajorBoy/TOMBO 2006/?? 購入
で、ちょい新しいハーモニカ買おうかと。
ここから 抜粋 http://satoruhiramatsu.main.jp/okaimono/?p=17
ハーモニカはABCDEFGと♭がついたもの、沢山のキーがあるのですが、ハーモニカ教本の殆どがC調で解説されているので、まずはC調の物から手にとってみてみて下さい。
ブルース好きな人ならAとかDとか。ジャズならB♭とかE♭とかを段々とプラスして行けば良いと思います。
SUZUKIのMANJI
次にドイツのホーナー マリンバンド
次に日本のトンボ社のメジャーボーイ