2019-03-29 Fri
■ Unihertz Atom のテザリング [inet]
外出用のノート PC、X270 から MacBook に切替えることにした。
X270 は SIM 搭載可能だったけど、MacBook はダメなので、今まで遊んでいたスマホ(priori3)を買い替えて mobile ルータ化しようと。
で、Unihertz Atom なる超小型のスマホを買ってみる。
ホント小さいけど、結構使えて面白い!
が、本来の目的であるテザリングがうまくいかない!!!
どうなるかと言うと、テザリングのアンテナ(APN)が見えてこない...
おかしなことに、YogaBook からはふつーに見えて、ふつーに接続できるのだが、X270 でも AUスマホ(TorqueG03) でもアンテナが見えない!
で、試しに AP帯域幅を 2.4G から 5G に変更したところ、おおぅ、X270 からも AU からもアンテナが見えて、接続できるようになった!!
良かった〜、テザリング出来て。
しかし腑に落ちないのでぐぐったところこんな記事があった。
https://minkara.carview.co.jp/userid/629167/blog/41683432/
導入したばかりのJelly proが2.4GHz帯で全く繋がらないどころかAPすら表示されない問題に対する対策です。
...
このトラブルの理屈については自分は素人ですが、ネットで色々他機種の例をみると2.4Gh帯の無線LANで14chという日本独自の規格があるようです。
(ここで、Jelly pro とは Atom の前機種スマホ。)
何だか 14ch という特殊な規格(?)があるらしい。
で、結論。
Atom のテザリングは 5G を使うこと!
2.4G だと使えない場合が多い
何だか面倒臭いよなぁ... ま、いまどきの PC は、5G 使えるからいいけど。
最終更新時間: 2019-12-06 18:52