前の月 / 次の月 / 最新

XINUJP - ChangeWebLog / 2010-04

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

2024 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2010-04-25 Sun

固定電話番号ポータビリティ [諸々]

家のネット環境を JCOM から NTT 光ネクストに変更しようかと思っている.
しかし, JCOM の電話番号がそのまま NTT 光電話で使用可能か確認したところ NG との回答.

これって, おかしくね??
番号ポータビリティって, NTT->JCOM への一方通行なの??

2010-04-23 Fri

銀行口座変更届け 2話 [諸々]

経営している会社の各種引き落とし口座(銀行)を変更したが, まあ, 笑える(怒れる)変更届けがあったとさ, というお話し.

続きを読む...

2010-04-19 Mon

ubuntu で rpm ファイルのインストール [ubuntu]

alien というコマンドを使うそうな.

 > sudo apt-get install alien
 > alien -i XXXXX.rpm

2010-04-18 Sun

skype on ubuntu10.4 [ubuntu]

ここら辺 を参考にして, skype インストール

http://www.skype.com/intl/ja/download/skype/linux/choose/
Ubuntu 8.10+ 32-bit を選びダウンロード

# apt-get install libqt4-dbus libqt4-network libqt4-xml qt4-qtconfig
# dpkg -i skype-ubuntu-intrepid_2.1.0.81-1_i386.deb

ustream and [inet][諸々]

- ライブ動画を配信できるサイト ustream
http://www.ustream.tv/

- twitter のライブ配信bot
http://twitter.com/livernal_jp

- ustream 使い方
http://blog.elearning.co.jp/?p=3651 など

latex on ubuntu [ubuntu]

platex って環境作るの大変. でも, ubuntu は比較的良くまとまっている.
でもカンタンではないので, 備忘録.

- platex ごっそりインストール

# apt-get install latex-env-ja

- jsarticle が無いと怒られて追加

# apt-get install latex-extra-ja

- dvipdfmx 失敗してシンボリックリンク

# cd /etc/texmf/
# ln -s ./dvipdfm ./dvipdfmx

- acroread より軽いきれい(?)

# apt-get install xpdf

2010-04-15 Thu

やっぱり yc.el を使いたい!! [emacs]

ここ[2010-02-02]にも書いたが, emacs23 では現状 yc.el が使えない.
ということで, yc.el を使うためだけに emacs23 から emacs22 へダウングレード.
emacs 的にはダウングレードなので, 少々不安だが, 日本語入力のストレスは激減した.
この投稿も yc.el で作成. 思ったようにサクサク書ける.

誰か emacs23 で yc.el が動くようにしてくれないかな??
自分で改造できれば良いのだが... ちょっとムリポ.

ubuntu で nfs client [ubuntu]

- インストール

# apt-get install nfs-common


- マウンティングポイント作成

# mkdir /foo/bar


- /etc/fstab へ追加

server1:/foo/bar /foo/bar nfs defaults 0 0


- マウント

# mount -a

Referrer (Inside): [2010-11-26-1]

2010-04-14 Wed

2党が略称「日本」 [諸々]

以下, 47 NEWS より.

2党が略称「日本」? 田中氏反発、有権者混乱も

 新党「たちあがれ日本」(平沼赳夫代表)は13日、夏の参院選比例代表で使用する同党の略称を「日本」とする方針を固めた。「日本」はこれまで「新党日本」(田中康夫代表)が使用していたが、複数政党の同一略称は「前例はないが、公選法上は可能」(総務省)とされる。

 田中代表は共同通信の取材に「新党日本は略称『日本』で3回の国政選挙を戦ってきた。同一の略称を認める総務省の見解は理解に苦しむ」と述べ、強く反発した。

 たちあがれ日本の幹部は「日本が危機という意識と日本への愛着から名付けた」と説明している。だが、両党が日本を略称として比例代表に候補を擁立すれば、「日本」と書かれた票は両党の政党名で投じられた有効投票の割合で割り振る「案分」が行われる。有権者の意思とは異なる政党の得票になる可能性もあり、有権者の混乱は必至だ。

 公選法では、今回の参院選の場合、所属国会議員が5人以上などの要件を満たした政党は、4月26日から5月2日までに政党名と略称を中央選挙管理会に届け出れば、他の団体は同一、類似の名称は使えないと規定している。

 ただ、これは泡沫団体が有名な政党の名称を利用するのを防ぐための規定で、要件を満たした政党ならば同一略称での届け出は問題がない。このため総務省は「意思を示すには正式な政党名を記入してほしい」と話している。


セージカとかカンリョーとかって, 性格は悪いが頭はいい人たちの集まりかと思っていたが, 性格も頭も悪い人がいるようね.

<その1>
略称で投票が行える限り, 略称もユニークでなければならないことくらい, 小学生でも分かると思うのだが.
『このため総務省は「意思を示すには正式な政党名を記入してほしい」』 って, じゃあ, 略称の「日本」を記入した人は意思を示したくない人ということ??意思を示したくない投票ってどんな投票??

そもそも一意に識別できない略称にどんな意味があるの??

<その2>
「同一略称も可能」というスキにつけ込んで同じ略称の「日本」を登録する「たちあがれ日本」って, 何なんだ??
これって, 政策やらポリシーやら政治姿勢やら以前の問題だよね.

「日本」票がすべて新党日本の得票になるのを防ぐ狙いがある。

という報道もあるが, だったらますます識別できる政党名と略称にすべきだよね.
もし「たちあがれ日本」の人たちが正常にモノを考えられる人たちであるとするなら, これって「同一略称も可能」であることへの痛烈な批判行為か, まったくのジョークかいずれかだろうな.

2010-04-13 Tue

ubuntu9.10 on ideapad S10-2 [ubuntu][windows]

 ubuntu 9.10 を ideapad S10-2 に載せて XP とのデュアルブートにした時のメモ
- recovery DVD 作成

- デフラグ C: and D:

- パーテーション変更
EASEUS を使って
C: 100G -> 80G (20G 開放)
D: 30G -> 5G (25G 開放)
で, ubutu 用の空きを 45G 作成

- ubuntu 9.10 install
「連続空き領域」へインスト
あとはデフォルト

- デスクトップなどのディレクトリ名を英語に修正
http://ubulog.blogspot.com/2007/10/ubuntu.html

2010-04-12 Mon

ザ・ピーナッツ×キングクリムゾン [諸々]

ビックリ!!
ザ・ピーナッツがクリムゾンのエピタフを歌っている!!!
最後までキッチリ歌いきっているし, ハーモニーもしっかりしている.
バックの演奏も手抜きなしで, ちょっと鳥肌もん.


2010-04-09 Fri

radiko.jp [諸々]

仕事中に音が欲しいのでインターネットラジオを良く聞く.
継続的にずっと聞きたいので, shutcast の音楽を聞いていたのだが, 同じチャネルだとある周期で同じ曲を繰り返すので, ちょっと飽きぎみになってきていた.
で, 「パソコンで地上波ラジオを放送と同時に聴くことができるサービス」である radiko を聞くことに.
結構うれしかったりする.

2010-04-06 Tue

LaTeX again and again [unix]

年に1度くらいの割合で LaTeX を使うのだが, その度に使い方をググっている.
で, ここに備忘録.

- YaTeX

latex 実行 C-c tj
プレビュアー(xdvi)実行 C-c tp
プリントアウト(pdf) C-c tl

- 画像の取り込み
-- tex の中身

\documentclass{jarticle}
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
\begin{document}

\includegraphics[scale=0.5]{test.jpg}

\end{document}


-- ebb 実行(知らなかった...)

 > ebb test.jpg
 > platex test.tex
 > dvipdfmx test.dvi

2010-04-05 Mon

ubuntu9.10 外部モニタ [ubuntu]

まだ不完全だが, 一応 1280x1024 で表示できたので備忘録

参考: http://wiki.debian.org/XStrikeForce/HowToRandR12

- ModeLine 取得 / 1280x1024 の mode を取得

> gtf 1280 1024 60
# 1280x1024 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 63.60 kHz; pclk: 108.88 MHz
Modeline "1280x1024_60.00" 108.88 1280 1360 1496 1712 1024 1025 1028 1060 -HSync +Vsync


- newmode 設定 / 上の ModeLine をコピペして new mode 作成

> xrandr --newmode "1280x1024_60.00" 108.88 1280 1360 1496 1712 1024 1025 1028 1060 -HSync +Vsync


- addmode 設定 / 上の mode を外部モニタへ追加

> xrandr --addmode VGA1 1280x1024_60.00


- で画面真っ黒になってしまう...(マウスカーソルだけ見えたが)

- リモートで gdm restart

# cd /etc/init.d/
# ./gdm restart


- と, 1280x1024 でログイン画面起動

この Modeline を xorg.conf に設定すれば良いと思うのだが, まだ未設定

2010-04-02 Fri

IPv4枯渇時計 [諸々]

サイドボックスに追加しました.


ubuntu9.10 for 外部モニタ/無線LAN [ubuntu]

外部モニタはいまだに思ったようにはいっていないが,一応備忘録

- xrandr

- lxrandr

無線LAN はつながった
- ドライバインストール
システム->システム管理->ハードウェア・ドライバ
Broadcom STA 無線ドライバ を有効にする

- 無線LAN 設定
システム->設定->ネットワーク接続

ubuntu9.10 for リモートX [ubuntu]

+ やりたいこと:
ubuntu に他のマシン(server)の urxvt と emacs を出したい.

やりたいことはそれほどたいしたことではないのに, 結構大変な事になって来た. なんだかなぁ...

- この辺 参考に
- sshd インスト(って最初は入っていないのネ)

# apt-get install ssh


- xserverrc 修正
/etc/X11/xinit


*** xserverrc.org 2009-04-30 05:53:51.000000000 +0900
--- xserverrc 2010-04-02 11:32:49.429088037 +0900
***************
*** 2,5 ****

# $Id: ChangeLog 6 2010-11-30 08:01:24Z akira $

! exec /usr/bin/X11/X -nolisten tcp
--- 2,5 ----

# $Id: ChangeLog 6 2010-11-30 08:01:24Z akira $

! exec /usr/bin/X11/X

- gdm 修正
/etc/gdm/


*** gdm.schemas.org 2009-10-20 15:39:27.000000000 +0900
--- gdm.schemas 2010-04-02 11:47:32.405039317 +0900
***************
*** 57,63 ****
<schema>
<key>security/DisallowTCP</key>
<signature>b</signature>
! <default>true</default>
</schema>

<schema>
--- 57,63 ----
<schema>
<key>security/DisallowTCP</key>
<signature>b</signature>
! <default>false</default>
</schema>

<schema>


- 一度リブート

- やっと xhost

> xhost +


- xon 設定
ubuntu に xon はないが, シェルなので server からコピー

- rsh インスト
xon は rsh 使用するが, ubuntu は r系コマンドはみんな ssh系 へのリンクとなっている.
で, オリジナルの rsh インストール

# apt-get install rsh-client


- サーバの .rhosts
サーバの $HOME/.rhosts に ubuntu を追加

- リモートX 起動

> xon REMOTE_MACHINE

2010-04-01 Thu

ubuntu9.10 on USB メモリ [ubuntu]

備忘録
- LiveCD ダウンロード
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download

- USB メモリへインストール
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage
結構時間掛かった...

- root パスワード設定
$ sudo su -
passwd: 自分のパスワード
# passwd
passwd: root パスワード設定

- アップグレード
# apt-get update
# apt-get upgrade

XP 環境の Unix 化 [windows][unix]

仕事で検討資料やらなんやら作成しないといけなくなり, イヤイヤ winodows で作業.

文章は openoffice 使うとして, 図の作成に dia は使えないかググッたところ, windows 版があるのネ.
http://dia-installer.de/index_en.html

早速インストールしたが, IME で日本語の入力ができない...
で, こちらもググッたら対処があった.
http://blogs.yahoo.co.jp/touchan_since1971/50939017.html

最終更新時間: 2025-01-14 10:03