2008-09-30 Tue
■ Gauche 0.8.13 [tech]
昨日[2008-09-29-1] Wiliki インストール時に, gauche 0.8.13 もインストールし
たが, gdbm が NG だった.
マ, Wiliki はとりあえず fsdbm で対応したのだが, 考えたら scmail も使用して
おり, こちらは gdbm が動作しないと始まらない.
デ, ちょっと調べたところ gauche の config で, gdbm.h のありかが分からない
ことが判明.
gdbm 関係は /usr/local/{include,lib} にあったので, エイヤっと
gdbm* を /usr/{include,lib} にシンボリックリンクしてしまった.
ううむ, あまり美しくないが, まいっか.
2008-09-29 Mon
■ Wiliki インストール [tech]
久しぶりに Wiliki のインストール
Gauche scheme interpreter, version 0.8.13 [euc-jp,pthreads]
Wiliki 0.6
で, gdbm がうまく機能しない.
どうも gdbm.scm がインストールされていない様子.
ちょこちょこいぢるも NG.
とりあえず fsdbm で対応する.
(use dbm.fsdbm) ;; 使用するdbmライブラリを読み込む
:db-type <fsdbm> ;; 使用するdbmクラスを指定
で起動できたが, 今度はボタンが日本語にならない.
ここを参考にして, 日本語化 OK.
http://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?WiLiKi%3A更新履歴
2008-09-18 Thu
■ C言語 FAQ [tech]
deep な FAQ. このあたりで良く悩むんだよね...
http://www.kouno.jp/home/c_faq/c_faq.html#contents
2008-09-13 Sat
■ SVN のリビジョン番号 [tech]
SVN を使いだしたが, リビジョン番号がどうもプロジェクト毎ではなく, リポジト
リ毎に振られるよう.
「関連がないプロジェクトはリポジトリを分けるという選択もあります。変更をコ
ミットする際、リビジョン番号はプロジェクトごとに振られるのではなく、リポジ
トリ全体の変更に振られます。関連のない 2 つのプロジェクトがリポジトリを共
有するとリビジョン番号に大きなギャップが生じます。」
以下より抜粋
http://www.caldron.jp/~nabetaro/svn/TortoiseSVN-1.3/TortoiseSVN_ja/
ch05s02.html
ううむ, かなりしんどいなぁ...
マ, SVN はリビジョンを個々のファイルに振るのではなく, ディレクトリ全体に振
ることを考えれば, 当然と言えば当然.
しかし, 管理したいもの, 例えば Proj1, Proj2,.. 毎にリポジトリを生成し, 管
理情報を設定することになってしまう.
■ Acid3 [tech][諸々]
ブラウザのテストに Acid テスト(現在は Acid3)というものがある.
ウィキペディアによれば, 「ウェブブラウザが特定のウェブ標準にどれだけ従って
いるのかを調べることを目的に」したテストだそうな.
で, 今お使いのブラウザで, ここ[ http://acid3.acidtests.org/ ]にアクセスす
ると, 即テストが開始され, そのブラウザの成績が表示される.
ちなみに, 当方の環境/設定でテストした結果は,
- Firefox3: 71点
- Googole chrome: 76点
- IE6: 12点
でした.
そのページに "To pass the test, a browser must use its default settings,"
とあるので, デフォルト設定でテストすれば, 各ブラウザとももっと成績がいいと
思うが, それにしても IE6 の 12点は論外.
2008-09-05 Fri
■ スパムメール [諸々]
当方にもスパムメールが良く来る. 社用, 個人用のメールアドレス, 合わせて約
150通/日がスパム.
しかし, scbayes(*) のおかげで, ほとんどは抹殺出来るので嬉しい.
(*) http://0xcc.net/scmail/scbayes.html
で, 生き残ったスパムを眺めるのが, ちょっとした楽しみになっている.
ロレックスだ, オメガだを売り込むスパムは, 昔とあまり変わらない内容だが
(特に変えようが無いが), 出会い系のスパムは, あの手この手をひねくり出してい
て結構笑える.
ま, 基本形は昔と一緒で, ドギツイ宣伝文句でウェブサイトへ誘導する形態だが,
最近は文章は日本語でも「あんた何人??」と聞きたくなるスパムが増えて来た.
今日来たスパムの誘導 URL は
---.jumkoandken.---
となっており, 最初読めなかったが, どうも「ジュンコ・アンド・ケン」というド
メインを取ったつもりのよう.
しかし, 日本人なら junkoandken だよね, ジュンコを jumko と思うって
「あんた何人??」
2008-09-01 Mon
■ コアダンプの生成 [tech]
FreeBSD も Linux も, デフォルトでは, コアダンプを生成しない.
で, コアを吐くように limit を変更した.
- tcsh/csh
unlimit [-h] [resource]
<解説抜粋>
リソース resource の制限を解除します。resource が指定されない場合は、すべ
てのリソースに関する制限が解除されます。 -h が指定されると、対応するハード
リミットが解除されます。これはスーパーユーザのみが行うことができます。
- bash/sh
ulimit [-SHacdflmnpstuv [limit]]
<解説抜粋>
これを使うと、シェルおよびシェルが起動するプロセスが利用できるリソースを制
御できます。ただし、このような制御ができるシステムの場合に限ります。
最終更新時間: 2023-01-16 17:42