前の月 / 次の月 / 最新

XINUJP - ChangeWebLog / 2008-08

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2008-08-29 Fri

perl CPAN からのモジュールインストール [tech]

CPAN の使いかたをどこかに記録したはずだったが, 見つからない.
で, 再度ここにメモ

# perl -MCPAN -e shell

最初の 1回はバラバラ質問をされるが, ほとんど default で OK.
2回目以降は, "cpan>" プロンプトが即出る.

- モジュールのインストール

cpan> install モジュール名


- 設定の表示と変更(やったことないが)

表示
cpan> o conf

変更
cpan> o conf オプション名 新しい設定内容


- 終了

cpan> quit

2008-08-25 Mon

yum update で Error [tech]

# yum update
でエラーが出てしまい, 先へ進まなくなる.
# yum clean all
しても症状は変わらず.

で, ぐぐってここを発見
http://yokensaka.com/fedora/index.php?blogid=1&archive=2007-02

ビンゴ!! で直りました.

Fedora6 を再度インストール [諸々]

仕事の都合上, 今ごろ Fedora6 を泣く泣く再インストール
(しかも, やっと調子の出てきた FreeBSD7.0 を削除して)

で, そのときに出会った問題をメモしておく.

2008-08-17 Sun

セキュリティの考え方 [諸々]

仕事の性格上, 客先常駐で客先の PC やネットワークを借りて開発作業を行うこと
が多い.
必然, セキュリティはその客先のセキュリティポリシーに従うこととなるが, これ
が各社各様で「何で??」が結構ある.

- 大手電気メーカ A社
アクセスできるウェブサイトに制約があるのは理解できる.
しかし, ブックマークサイトの delicio.us にアクセス出来ない理由が分からない.

実際, 当方は技術的サイトへのブックマークを数多く delicio.us に登録してある
が, そこへ行けないがために, 技術情報を引き出すのに非常に時間を取られてしまっ
た.

全く「意味不明なセキュリティ」.

- 大手通信会社 B社
メールアドレスを借りて, 内部/外部ともメールの送受信は可能.
ただし, 暗号化メールのやりとりは, システムが全て破棄するとのこと.

通常は, その会社の社員と客先や協力会社とのメール内容が, 外部に漏洩すること
を防ぐために, 暗号化メールを推奨すべきであると思うが, 全く逆の発想.
つまり, その会社の社員がマルヒ情報を暗号化して, 社外にメールで持ち出すこと
を恐れているらしい.
となると, 世の中で一番危険なのはその会社の社員という考え方??

「本末転倒なセキュリティ」だよね.

2008-08-11 Mon

Windows XP SP3 [tech]

先日 XP SP3 を入れた.
VISTA とは違い, XP のサービスパックなので大丈夫だろうと思ったのだが,
さすがは Micro$oft, 期待通りに期待を裏切ってくれた.

SP3導入後, 起動時に
「apsSearchInterface がダイナミックライブラリ wlanapi.dll から見つからない」
とか,
「apsCreateMIB が見つからない」
とか言われるようになる.

毎回言われてうっとしいのでググッたところ, 以下のようにしてとりあえず消すこ
とはできた.

1. 「ファイル名を指定して実行」から msconfig
2. その「スタートアップ」から
   □ WZCSLDR2
   □ WLANmon
   からチェックをはずす

で, 上のエラーメッセージは出なくなったが, 起動時に, システム構成が変更となっ
たがいいのか的なメッセージが出る.

ということは, システムの一要素である WZCSLDR2 や WLANmon が wlanapi.dll を
使用していて, その wlanapi.dll が使用する apsSearchInterface や
apsCreateMIB が SP3 で無くなったということ???

これって, XP が自分自身で使用している Lib だか IF だかが SP3 で無くなった
と言うお話しなの???

どこまで行っても, 喰えねえヤツ...

2008-08-09 Sat

Write Great Code [tech]

久しぶりに高林さんのブログ http://0xcc.net/blog/ へ行って,
「Write Great Code」 なる本を知る.

グレートコードとは,
「高速・コンパクトかつ、リソースを無駄使いせず、可読性に優れ、保守が容易で、
一貫したスタイルに従った、系統的に設計され、拡張性に富む、十分にテストされ、
確実に動作し、ドキュメントが整備されている」コード
(高林さんのブログ http://0xcc.net/blog/archives/000111.html より抜粋)
だそうな.

こんなソースコードがあったら, 何かソラ恐ろしい...
(だから "Great" Code なんだろうけど)

最終更新時間: 2023-01-16 17:42