前の月 / 次の月 / 最新

XINUJP - ChangeWebLog / 2008-04

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

2023 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2022 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2021 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2008-04-23 Wed

subversion + proxy [tech]

proxy 経由で subversion 使えるらしい.
http://tidus.ultimania.org/wiki/index.php?Subversion

svnserve ともお話しできるのかな?

Openoffice2 + FreeBSD7.0 [freebsd][tech]

まずは,
http://porting.openoffice.org/freebsd/
に行き,
ftp://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/FreeBSD/2.2.1/
FreeBSD7/amd64

から,
OOo_2.2.1_FreeBSD70X86_64_install_ja.tbz
OOo_2.2.1_FreeBSD70X86_64_langpack_ja.tar.bz2
をダウンロード.

# pkg_add OOo_2.2.1_FreeBSD70X86_64_install_ja.tbz
pkg_add: could not find package icu-3.6 !
pkg_add: could not find package gcc-4.1.3_20070820 !
pkg_add: could not find package glitz-0.5.6_1 !
pkg_add: could not find package boost-1.34.1 !

となる.
gcc やら blitz やら, 恐ろしそうなファイルの更新が必要なので断念.

方針変更で,
http://wiki.kncn.net/index.php?OpenOffice.org%20FreeBSD%20Package#i3a797f6
から, ja-openoffice.org-2.4.0-7.tbz ダウンロード.

# pkg_add ja-openoffice.org-2.4.0-7.tbz
pkg_add: could not find package dmxproto-2.2.2 !
pkg_add: could not find package gio-fam-backend-2.16.1_1 !
pkg_add: could not find package consolekit-0.2.10 !


うむ, こちらの方がインストールできそう.

# pkg_add -r dmxproto
# pkg_add -r consolekit

は OK.

しかし

# pkg_add -r gio-fam-backend

が無いと言われる.

で, /usr/ports/devel/gio-fam-backend で make するも
[2008-04-23-1] jdk16 と同じエラー発生.

http://d.hatena.ne.jp/x68kace/searchdiary?word=FreeBSD
このへんの情報から glib20 が必要とのことなので

# cd /usr/ports/devel/glib20
# make
# make deinstall
# make reinstall


再度 /usr/ports/devel/gio-fam-backend で make OK.
再度,

# pkg_add ja-openoffice.org-2.4.0-7.tbz


openoffice が, やっとインストールできた.

Referrer (Inside): [2008-04-23-1]

Java + FreeBSD7.0 [freebsd][tech]

ううむ相変わらず大変.

/usr/ports/java/jdk16
で, 苦労して make は通った.

しかし, make install で,

/usr/bin/ld: cannot find -lgio-2.0
gmake: *** [libgiofam.la] エラー 1
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/devel/gio-fam-backend.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/java/jdk16.
*** Error code 1

となり死んでしまう.

ここで一度くじける...

しかし, その後行った [2008-04-23-2] の openoffice インストール時に,
gio-fam-backend の make が成功したので, 再度 jdk16 の make install を行っ
たところ, 無事終了.

これから jdk16 をちょっと試してみます.

Referrer (Inside): [2008-04-23-2]

2008-04-22 Tue

svnserve + FreeBSD7.0 = ipv6 ! [freebsd][tech]

サーバ(FreeBSD)で svnserve を立ち上げて, リモートで svn://foo/ したが,
Connection refused で蹴られる.
で, サーバで netstat -an すると, なんと

tcp6 0 0 *.3690 *.* LISTEN

どうも, IPV6 でのみ listen している...

http://www.heavenwolf.org/archives/2006/06/28/1431.php
を参考に

# svnserve -d --listen-host=0.0.0.0

で OK.

2008-04-19 Sat

Wordpress でブログ [tech]

サーバに何のブログエンジンを載せるか検討中.
やっぱり Wordpress かな...

- Wordpress Japan
http://ja.wordpress.org/
- Wordpress で作るビジネスサイト
http://expss.main.jp/wp/

最近 Wiki だブログだと忙しいなぁ...

Deki Wiki ううむ [tech]

[2008-04-18-3] で書いた Deki Wiki だが, 以下の要件が必要.
- Apache 2.x
- MySQL 5.0.X - NOTE: Deki Wiki Hayes uses stored procedures and is
therefore incompatible with MySQL 4.x
- PHP 5.X - NOTE: Deki Wiki Hayes uses the PHP5 object model and is
therefore incompatible with PHP4
- Mono 1.2.X

ウチで持っているサーバだと, MySQL も PHP もバージョンが古いなぁ...
客先が使っている状態で, 入れ換えるのもシンドイしなぁ...
ちょっと悩んじゃうなぁ...

Emacs でブログ [emacs][tech]

blog 投稿の共通化として 「Atom Publishing Protocol (Atom-PP) という規格」
があるそうで, それに対応した e-lisp があるそうな.
http://at-aka.blogspot.com/2005/07/blog-emacs-1-emacsatompp.html

うまくいけば, Emacs でもブラウザでもブログが出来る.

2008-04-18 Fri

Wiki の選択 [tech]

サーバのお客さんがサイトを wiki に変更したいとのことで, 調査.

- pukiwiki
以前使っていた pukiwiki がいいかな??
http://pukiwiki.sourceforge.jp/

- Deki Wiki
なんでもエンタープライズ wiki だとか.
ここでほめちぎっている.
http://news.atode.cc/bar.php?u=http%3A%2F%2Fwww.moongift.jp
%2F2007%2F11%2Fmindtouch_deki_wiki%2F


開発元
http://wiki.opengarden.org/Deki_Wiki/Deki_Wiki_(Japanese)

自分的には
- gauche ベースの wiliki
http://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi
- Emacs からの編集が嬉しい oddmuse
http://www.oddmuse.org/cgi-bin/oddmuse
だが, ちょっちマニアック.

Referrer (Inside): [2008-04-19-2]

FreeBSD firefox プラグインいろいろ [freebsd][tech]

ここを参考にインストール
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200706/12

しかし acroread が NG っぽい...

valgrind [tech]

C/C++ 用のメモリデバッグツールのよう.
http://kzk9.net/column/valgrind.html

2008-04-14 Mon

ケータイメールの文字コード [諸々]

当方ケータイ(PHS)は zero3[es] を使っているが, 去年の 12月に友人の Docomo
からのメールが文字化けをして困った.
さらに, 本日 AU のカミサンからのメールも文字化け.

で, ググッてみたところ,
「docomoやauの絵文字が受信可能になったことに伴なって、willcom側でdocomoか
らのメールのエンコーディングをShift_JISにしたことが原因」だそうな.
http://www.karashi.org/~poppen/d/20080125.html#p01

ったく, 日本の通信キャリアはこの程度か!
なんで SJIS なんかでメール送るの! なんでそれに合わせるの!
なんで iso-2022-jp にしないの!
絵文字が必要だか何だかしらないが, 大本のキャリアがオーソドックスなエンコー
ドしないでどうするの!!

Docomo, AU, Willcom, Softbank(もたぶん), 頭悪すぎ!!

2008-04-12 Sat

客先でのブログ [諸々]

Emacs から気楽にブログが書けるので chalow を使用している.
しかし, 現在客先で作業中のため, このブログのあるサーバにアクセスできず, 全
然更新していない.
chalow お手軽でいいけど, ブラウザ経由では書けないのがなぁ...
(って, 客先だろうと自社だろうと勤務中にブログ書くなよ!)

最終更新時間: 2023-01-16 17:42